Activities All Activities Activities

渡航報告:スイス・University of Zurich (Ueli Grossniklaus Lab)

IKEDA Yoko (Okayama University)

Sep. 2, 2025

2025年7月最終週~2週間半の間、スイス・University of Zurich のUeli Grossniklaus 博士のラボに滞在し、ゼニゴケを用いたレーザーマイクロダイセクション法による遺伝子発現解析の実験を行いました。

Grossniklaus 博士のラボはチューリッヒ中心部の大学の植物園にあるビルディングのほぼ1フロアを占めていて、数十人規模の大きなラボです。植物園はドーム型の温室を3つ備え、展示や管理が行き届き、植物や森に囲まれた落ち着いた環境で研究を行うことができました。博士のグループは以前からレーザーマイクロダイセクション法を用いた解析を盛んに行なっており、今回私が対象としているゼニゴケの解析も得意としているため、KEPLRを利用し共同研究で訪問する機会を得ることができました。

実験では、久しぶりに扱うミクロトームに最初苦労しましたが、全自動のパラフィン置換装置や、最近導入されたレーザーマイクロダイセクション用顕微鏡などの機器を活用し、効率的に研究を進めることができました。限られた滞在期間のため、今回の目的である組織サンプルを十分に集めるには至りませんでしたが、ゼニゴケを用いた実験方法を学び、実際にどの程度の労力が必要かを体感することができ、大変有意義な滞在となりました。また、実験だけでなく、アフターファイブでは、植物園所属ラボ全体でのバーベキューや卓球などを通じて研究室の方々と交流する機会にも恵まれました。

チューリッヒ滞在中は、KEPLRによる訪問滞在者用として、同大学の清水健太郎博士のラボの方々が滞在している家の一室が確保されており、そこを宿として利用させて頂きました。チューリッヒ市街地近くの川沿いの自然豊かな住宅街に位置しており、空気も澄んでいて、大変リフレッシュすることができました。一方、生活面では、スイスフラン高+円安の影響により、物価の高さに悩まされた(大学の食堂の昼食が3000円、ビッグマック1つが2000円でした!)こともご報告しておきます。

今回の訪問で、研究・交流・生活において、多くの新しい経験を得ることができ、大変充実した滞在となりました。今回KEPLRでこのような機会を与えてくださったことに感謝しています。今回学んだことを今後の研究に活かしていきたいと思います。

Author

IKEDA Yoko (Okayama University)

  • Associate Professor
  • Kohchi Group
  • Kyoto University

More from this author

KEPLR Room利用体験記

OKAMOTO Fumika

Aug. 30, 2025

名古屋大学理学研究科の岡本奎花です。2025年6月に1週間ほどチューリッヒに滞在し、清水健太郎教授、Ueli Grossniklaus教授、Cyril Zipfel教授の研究室を訪問した際にケプラールームを利用しました。

チューリッヒ国際空港から電車で30分ほど揺られると最寄り駅に到着します。白壁の一軒家がシェアハウスとなっており、三階の一室がケプラールームです。駅からは徒歩10分ほどで、駅の近くにはバス停もスーパーマーケットもあり、便利な立地です。チューリッヒ大のキャンパスへは1時間ほどです。また、近くには川が流れており緑も多く、自然の豊かさを感じられる素敵な場所です。昼間は鐘が鳴り響いて時間を教えてくれます。

部屋にはデスクとベッド、ハンガーラックがあり、不自由なく過ごせました。また、私が滞在したときは暑い時期だったため扇風機も用意してくださいました。

ケプラールームの様子(左)ベッドと扇風機(中央)ハンガーラック(右)デスク

共用のスペースとしてキッチンとダイニング、そしてバスルームがあります。キッチンには冷蔵庫、食洗機、電子レンジ、そして炊飯器がありました。ダイニングからは庭に出ることができ、何度か近隣の猫ちゃんと遭遇しました。バスルームにはシャワーブースに加え洗濯機と乾燥機があり、さらには広い洗面台もありました。

キッチンとダイニングの様子(左)キッチン(中央)ダイニング(右)庭に来た猫ちゃん

基本的な物価が日本よりも高く、特にレストランや出来合いの料理は高価なため、自炊をするのがお財布に優しいと思います。私は非常に短期の滞在であったため、ほぼサラダとパンを食べて過ごしましたが、近くのスーパーには米なども売っていました。

チューリッヒは治安も良く、駅からの道も街灯が煌々と照らしているため、日が落ちた後の帰宅でも不安はありませんでした。非常に過ごしやすい街だと感じました。1週間という非常に短期の滞在でしたが、とても充実した時間を過ごすことができました。

渡航を決めたのが急であったにもかかわらず、ご対応してくださった土金勇樹先生と高橋太郎さん、そしてシェアハウスに滞在されている皆様に感謝申し上げます。また、研究室訪問に際し、ご対応してくださいました皆様にお礼申し上げます。

Author

OKAMOTO Fumika

  • Sato Group
  • Nagoya University
  • Environmental Responses
  • Imaging

More from this author

Research from the Nasuda and Shimizu Groups Featured in the Nikkei Newspaper

NASUDA Shuhei

Jun. 6, 2025

A joint research study led by the Nasuda Group (Kyoto University) and the Shimizu Group (University of Zurich) was featured in the June 3, 2025 edition of The Nikkei.

The article highlights their latest publication:

Title: Unveiling yellow rust resistance in the near-Himalayan region: Insights from a nested association mapping study
Authors: Katharina Jung, Reiko Akiyama, Jilu Nie, Miyuki Nitta, Naoto-Benjamin Hamaya, Naeela Qureshi, Sridhar Bhavani, Thomas Wicker, Beat Keller, Masahiro Kishii, Shuhei Nasuda, Kentaro K. Shimizu
Journal: Theoretical and Applied Genetics
https://link.springer.com/article/10.1007/s00122-025-04886-z

You can read the full article in The Nikkei here:

Author

NASUDA Shuhei

  • Professor
  • Nasuda Group
  • Kyoto University
  • Environmental Responses
  • Genome Flexibility
  • Reproductive Development
  • Imaging
  • Field science

ETH–UZH–UTokyo Joint Symposium Co-hosted by KEPLR

TSUCHIKANE Yuki

May. 12, 2025

We are delighted to co-host the ETH–UZH–UTokyo Joint Symposium in partnership with KEPLR (Key-Molecule-Network in Plant Reproduction). Organized by the Division of Plant Biology and Chemical Biology at the University of Tokyo and KEPLR, this one-day event will bring together leading researchers from ETH Zurich, the University of Zurich, and our department to showcase cutting-edge advances in plant science, chemical biology, and bioengineering.

KEPLR members Prof. Dr. Jeffrey W. Bode (PI), Prof. Dr. Kentaro K. Shimizu (PI) and Dr. Yuuma Ishikawa (formerly of the Wolf lab) will also present at the symposium.

Date & Venue
May 14, 2025 (Wednesday)
5th-floor Auditorium, Chemistry Main Building
Department of Chemistry, School of Science, The University of Tokyo

Featured Presentations:

Long-distance translocation of sugar/gibberellin detected by new ultra-high sensitive sugar/gibberellin genetically encoded biosensor
Yuuma Ishikawa¹²³, Tetsuya Higashiyama³, Wolf B. Frommer¹²
¹ Heinrich Heine University Düsseldorf, Institute for Molecular Physiology, Germany
² CEPLAS, Düsseldorf, Germany
³ University of Tokyo, Department of Biological Sciences, Japan
Responses to environmental stress in polyploid plants
Ryohei Fujita¹², Rie Shimizu-Inatsugi¹, Muneo Sato³, Tetsuya Mori³, Masami Yokota Hirai³, Kentaro K. Shimizu¹²
¹ University of Zurich, Department of Evolutionary Biology and Environmental Studies, Switzerland
² Kihara Institute for Biological Research, Yokohama City University, Japan
³ RIKEN Center for Sustainable Resource Science, Japan

Responses to environmental stress in polyploid plants
Ryohei Fujita¹², Rie Shimizu-Inatsugi¹, Muneo Sato³, Tetsuya Mori³, Masami Yokota Hirai³, Kentaro K. Shimizu¹²
¹ University of Zurich, Department of Evolutionary Biology and Environmental Studies, Switzerland
² Kihara Institute for Biological Research, Yokohama City University, Japan
³ RIKEN Center for Sustainable Resource Science, Japan

Searching for Pollen Number Controlling Genes
Taro Takahashi¹, Hiroyuki Kakui², Takashi Tsuchimatsu³, Kazuki Fukushima¹, Afif Hedhly⁴, Ana Marcela Florez-Rueda⁴, Ueli Grossniklaus⁴, Naoto-Benjamin Hamaya¹, Michaela Oborská-Oplová⁵, Vikram G. Panse⁵⁶, Kentaro K. Shimizu¹
¹ University of Zurich, Department of Evolutionary Biology and Environmental Studies, Switzerland
² University of Tokyo, Institute for Sustainable Agro-ecosystem Services, Japan
³ University of Tokyo, Department of Biological Sciences, Japan
⁴ University of Zurich, Department of Plant and Microbial Biology & Zurich-Basel Plant Science Center, Switzerland
⁵ University of Zurich, Institute of Medical Microbiology, Switzerland
⁶ University of Zurich, Faculty of Science, Switzerland

Author

TSUCHIKANE Yuki

  • Project Assistant Professor
  • Tsuchimatsu Group
  • The University of Tokyo
  • Genome Flexibility
  • Field science

渡航報告:Shimizu Group, University of Zurich

Shunsuke Yoshioka

Feb. 15, 2025

京都大学農学研究科の吉岡俊輔です。 2023年11月から2024年11月までの1年間、チューリッヒ大学の清水健太郎先生の研究室に滞在していました。今回はその体験談を記したいと思います。

渡航前・到着直後

受け入れ先に関しては、受け入れ先のPI が共同研究者でもあった清水先生だったので非常にスムーズに話が決まりました。スイスに1年以内の滞在をする場合は、居住許可証が必要ですが、チューリッヒ大のオンラインフォームから必要書類をアップロードして承認されると、チューリッヒ大の事務の方々が後の発行手続きをすべて行ってくれました。もう少し面倒な手続きがいるのかと思っていたのですが、本当にスムーズに必要な書類の準備をしていただき驚きました。現地に到着すると、まず移民局で登録、住居のある市の役所で住民票の登録、現地での保険への加入、スマホの通信の契約などの手続きをすませました。これらについても特に大きなトラブルなく済ませることができました。

現地での生活

スイスではシェアハウスが主流でした。個人の部屋が一室あって、バス・トイレ、キッチンを共有するというタイプです。僕の場合は、大家さんである60代後半の素敵なご夫妻ソーニャ、マーカスさんのご自宅の一室をお借りして、キッチン・バスはシェアという形でした。スイスは特に部屋探しが大変で、部屋を決めるのに何回も内見にいって、数ヶ月もかかるというのが一般的です。僕の場合は、幸運なことにソーニャとのオンライン面接だけで採用されました。ソーニャ曰く、息子さんであるオリバーが「日本人は間違いなくいいやつだから」(??)と言ってくれたのが決め手だったようです。そのため渡航前に部屋を決めることができました。ただ、チューリッヒ大学に長期滞在される方は、まずホテルか清水先生のお知り合いの家に一時滞在してから部屋を探すことになる場合もあるかと思います。

日々の食事は、スーパーで買って自炊をしていました。レストランの食事は5000-6000円以上はかかるので、あまり頻繁に外食はできません。また、日本のように一人でふらっと入れるコンビニや安いチェーン店がないので、自分で作るしかない状況でした。スーパーの食品は比較的安いです(人件費が高いので加工の工程で人の手が入るほど値段が跳ね上がるイメージです)。僕は安いトマト缶やツナ缶を買い込んでパスタをつくったりしていました。お昼は前の日に作った余りものをもっていったり、学食で食べたりしていました。ちなみにチューリッヒ大学の学食は、(スイスにしては)リーズナブルな値段(1食1300円程度)で食べられます。 たまに、ソーニャマーカス夫妻が一緒に晩ごはんを食べようと招待してくれました。週一で息子のオリバーも帰ってきて、いろいろな種類の料理を食べることができました。

チューリッヒも中心部をすこし外れるとのどかな牧場や畑、チューリッヒ湖など自然豊かな場所が多く、ランニングや散歩をするのにぴったりの場所でした。ちなみに、現地では頻繁にマラソン大会が開催されており、僕もラボのメンバーと一緒にチューリッヒマラソンとまた別のマラソンに合計2回参加しました(どちらも10km部門ですが)。ラボのとある人は、二人一組で深夜にスタートし、自転車とランニングで、80kmを翌朝までかけて走り切るというハードなコンペティションにも参加していました。

チューリッヒはトラム(路面電車)が非常に便利で、市内のどこにでも1回の乗り換えで大抵のところは行けます。通学や市内のどこかに出かける際も自動車・自転車などはほぼ必要なく、すべてトラムで完結できます。僕もトラムを使って通学していました。人口が少ないので通学の電車が満員ということはなかったです。

費用については、僕の滞在していた期間はかなり円安の時期でした。円安があまりに進行したタイミングで那須田先生がそれに応じて月の支給額を調整してくださいました。生活費に関しては、経済状況も鑑みて、PIの方々とよく相談して柔軟に対応していただければと思います。
今回の滞在では、KEPLRに関わる多くの方々のご協力とご支援のおかげで、1年間という長期間の滞在が実現しました。本当にありがとうございました。

Author

Shunsuke Yoshioka

  • Nasuda Group
  • Kyoto University

More from this author