Activities Overseas Reports

渡航報告:オランダ・Wageningen University & Research

SUZUKI Hidemasa

Sep. 1, 2024

筆者は2024年6–8月に85日間オランダに留学した。本稿ではその経緯と現地での体験を報告する。

渡航準備

 筆者は2023年に東北大学 植田研に籍を移し、新たなテーマで研究を始めた。研究対象の植物は筆者にもラボとしても初めての種であり、同分野で先行しているオランダ・Wageningen University & Research (WUR)のDolf Weijers教授らの元で実験技術を学ぶこととなった。渡航期間はビザ不要の90日間を上限とし、日本での実験が一段落する2024年6月からとした。
 渡航の準備はパスポートの更新・必要書類の作成・航空券の手配・住居の確保・保険の加入・植物の世話の依頼・荷造りが主で、2ヶ月ほどを要した。ネット環境には注意を払い、PC等は事前にeduroamを設定し、スマホも海外での利用に備えた。また、東北大学のVPNにも大いに助けられた。

オランダでの生活

 筆者にとっては5年ぶりの海外であったが、色々なことが一段と便利になったように感じた。まず、日常的な買い物はもちろんのこと、公共交通機関や公衆トイレに至るまで、すべての支払いがVisaのタッチ決済で済んだ。オランダ語の案内もGoogleレンズで即座に訳せるし、Google Mapには乗り継ぎ検索やチケット購入などで随分とお世話になった。実地で試す機会はなかったが、日常会話ならスマホに入れたChatGPTが難なく同時通訳してくれそうである。異国の地でもクレカ・スマホ・パスポートさえ持てば大抵のことはなんとかなるように思う反面、依存が過ぎている感も否めない。
 筆者の滞在したWageningenはネーデルライン川流域の緑豊かな街であった。川辺のDe Wageningse Geulでは足元の悪さに幾度となく行く手を阻まれたが、8月には水が引き、豊かな自然が垣間見えた(図1)。少し足を延ばして訪れたDe Hoge Veluwe 国立公園では、広大な園内を自由に散策でき、森林、草原、砂原とさまざまな環境を楽しめた(図2)。日本とは異なる植生に触れるまたとない機会となり、その方面への興味も深まった。

  • 図1. Wageningen 近郊の自然
    A. 川辺の湿原地帯。B. 自生していたブラックベリー。よく熟した実はすばらしく甘い。2 mあまりの茂みをつくり、甘い香りを漂わせていた。C. デューベリー。甘酸っぱく野趣に富み、ブラックベリーよりも小さいので種子の食感が際立つ。

  • 図2. De Hoge Veluwe国立公園
    A. 群生するヒース(手前)と砂原(奥)。B. ヒースの花(8月末)。C. 周縁部には針葉樹林が広がり、林床は低木のブルーベリーに覆われていた(6月末)。

オランダでの研究

 WUR(図3)では、研究者間の活発なコミュニケーションが印象的であった。生物、物理、化学など複数のラボが連携し、多角的な研究を効率的に進めている。日常的な和やかな交流が、スムーズな共同作業を支えているように思われた。
 筆者自身は語学力の不足もあって周囲に随分と迷惑をかけたが、どうにか当初の目的を達成できた。慣れない環境のなか、気にかけ助けてくださった多くの方には感謝に堪えない。8月になると休暇で人が減り、教わる機会も減ってしまった反面、顕微鏡をなかば独占して日本では手がだせずにいた観察を存分に試せた。ちょうどその頃発表された新規蛍光試薬を試すこともでき、時機を得た留学であった。

  • 図3. Wageningen University & Research
    A. 広々としたキャンパスに立法体のビルが点在していた。B, C. お世話になったビル「HELIX」。

おわりに

 今回の留学を通じて、技術の発展を実感するとともに、人の親切が身に沁みた。今後、国際交流がますます盛んになるなかで、受けた親切を別の形で返していけるよう努めていきたい。帰国した今、学んだすべてを生かし、決意も新たに研究に取り組んでいきたい。

Author

SUZUKI Hidemasa

  • Assistant Professor
  • Ueda Group
  • Tohoku University
  • Weijers G
  • Wageningen University
  • Reproductive Development
  • Imaging

More from this author

渡航報告:イギリス・John Innes Centre

YUMOTO Genki

Jun. 3, 2024

はじめに
2024年1月31日17:00 日本海上空にて。つまり、帰国の機内にいる時に書いております。昨年の11月6日からの約3ヶ月間の滞在報告書です。初めに断りますが、今回は3歳以来のイギリスで、英語もどちらかといえば苦手ですので準備万端な渡航ではなく、どちらかといえば苦労が多い渡航となりました。それでも、最終的には現地で行った実験についてセミナーで質疑応答したり、Pubでメニューのおすすめを聞いたりする程度にはなりました。

渡航前準備
渡航先が決まったのは遡ること2019年秋頃で、翌年から2週間ほどイギリスのJICに行くことになっていましたが、ご存知の通りコロナで計画は無くなってしまいました。その後4年の月日が流れ結婚・2人の出産(妻が)・育児・博論と忙しい日々を送っていました。工藤さんから調査中に電話がかかってきて「国際先導が通ったから前断念したイギリスに行ってきたら?」と言われました。うちの妻は反対でしたが数少ないチャンスなのでと頼み、渡航することを許可してもらいました。
渡航の時期は野外調査が一旦終わる11月とし、渡航先での研究計画は2023年6月幕張で行われたICARにて打ち合わせを行いました。その後はメールでやり取りし、二転三転しながらもなんとか渡航前までに計画を立てることができました。注意点ですが、PIは基本的に忙しいので、メールの返信は少し遅めです。1週間経っても返事がなければもう一回メールを送ってもいいかもしれないです。Antonyはかなり返信が早い方でしたのでその辺はすごく助かりました。

渡航から研究室訪問まで
11月5日21時、おニューのキャリーケースが壊れ(○kgの米を持って行ったのが原因でしょうか)、京都駅で私が乗るはずの関空行きのバスを見送りました。渡航前に家に帰りたくなりました。終電ギリギリの電車に乗りなんとか関空に行きました(阪神が優勝した日だったので混んでいました)。翌朝出発の飛行機に乗り14時間のフライト後、11月6日16時にイギリスヒースロー空港に着きました。トラブルはまだ続き日本から持ってきていたSIM(Lebara社)がうまくアクティベートされずGoogle mapも使えず、ロンドンにあるホテルまでタクシーに乗ることにしました。ここで大事なのはタクシー乗り場でタクシーを捕まえることです。到着ロビーには怪しげなタクシー運転手がおり、乗車するかどうかを聞かれますがスルーする方が無難です。約1万円かかりましたが、故障したキャリーを考えると仕方なかったです。今考えると、少しでも当日の間にJICまで近づくことより、空港隣接のホテルに1泊して元気に(SIM等のトラブルを解決してから)なってから行動するように計画した方がよかったです。そしたらおそらくキャリーケースも解決したはず(空港内に修理店がある)。ホテル内にはwifiがあるので、SIMをうまくアクティベートし(APN大事)、電車を使ってLondon Liverpool street駅まで行き、そこでGreaterAnglia(日本でいう新幹線)に乗り、JIC最寄りのNorwich駅まで行きました。車内で、受け入れPIに連絡すると駅まで車で迎えにきてくれるそうで、無事JICにつきました。

JICで次に待ち受けていたのはインナーウェブの登録作業です。インナーウェブは試薬の購入から植物の栽培、レクチャーやセミナーの案内、パーティの案内などありとあらゆるJIC内で必要なシステムが含まれており研究生活に欠かすことができません。その登録作業を着いて早々行うのですが、wifi接続をする必要がありました。私はeduroamの登録すらしていなかったのでそこから開始し、英語のよくわからない説明を聞きながら3時間ぐらいかけてようやく登録することができました。ちなみにLebara社のSIMではJICでネットに繋ぐこともできないのでテザリングもできずネット検索をしながら登録するということもできず閉口しました。とりあえず、eduroamは日本国内で登録することをお勧めします。


JIC研究活動について
JICはとても効率的な研究活動をしており、日本で普段研究しようとすると自分でしないといけない培地作りや植物栽培用の土の準備、試薬準備、洗い物、使用後の植物の処理などパッと列挙した大抵のことはJICにいる技官の方々に行ってもらえます(ただし、準備に2-7日間かかるし、クリスマス期間は機能しない)。研究者は学生を含め、実験を行うことだけすれば良いこととなっています。教育上の問題は置いといて、これが日本とは一番大きな違いで、このシステムがあることで、彼らは9-17時勤務、長期休暇を取ることができるようです。もちろん、メインの仕事が論文や事務作業であるPIは世界共通で、朝早くから夜遅くまで作業をされています(OMG)。
KEPLRでは滞在期間は3ヶ月とそれほど長く設定しなかったため、研究計画は無駄がないよう毎日何をするかのスケジュールを立てて渡航しました。多少、トラブルはありましたが概ね予定通りの研究を行うことができました。共通で起こり得そうなトラブルについてですが、日本から実験機器(特にタイマーなど電力を使うもの)を持って行くと大抵電圧の違いでおかしくなってしまいます。電圧変換器を使用してもいいのですが、使用する機器が増えれば増えるほどトラブルの確率は高まります。できるだけ、渡航前に向こうの研究室にあるものを把握して必要であれば現地のものを購入し使用する方がよいと思います。

食生活について
円安の影響はとてもすごいです。日本の感覚でランチをすると4000円はかかります。ディナーなら8000円ですかね。それでもせっかく留学したのであればぜひ現地の文化(チップを含めて)は体験した方がいいと思います。イギリスでは日曜にしか食べることができないサンデーロースト(ローストビーフ)を高いなと思いながら4回Pubに食べに行きました。Pubごと、地域ごとに食材や味付けが変わり面白いです。ご飯が美味しくないので有名なイギリスであっても美味しいもの(ビールはもちろん)はたくさんあるということが今回の留学での大きな発見でした。
ちなみにJIC内にも食堂はありましたが日本の学食とは異なりベジタリアン用と非ベジタリアン用の二種類しかメニューはありませんでした。料理自体は多国籍料理で悪くはなかったです。
平日は実験がしたかったので、基本的には朝夜は自炊をしていました。売っている食品の質は日本とはだいぶ異なるのでメインはふりかけご飯と味噌汁もしくはパスタしか食べていませんでしたが。


おまけ
思ったより日本人研究者と交流する機会は少ないです。そもそもお互いが日本人と気がつくことができません。日本人かなと思って話しかけると大抵中国人です。それを繰り返すうちに話しかけることをやめてしまい、交流する機会がなくなります。向こうでは2人の日本人に会えましたが、1人目はたまたまお辞儀をしたら「日本人?」って聞かれたので、気づくことができました。2人目は渡航終了最後の2週間で共通の知り合いを介して知り合うことができました。私自身の問題もあると思いますが、同じ施設にいてもそれぐらい日本人同士の交流は少ないということに驚きました。


書き始めてから4ヶ月かけようやく書き終えました。帰国当初、今後は日本で研究したいなと思っていましたが、今はまたイギリスで研究したいなと思っています。

2024.5.31

  • オーダーメイドで準備される試薬

  • ポットに培養土を充填する機械

  • サンデーロースト

Author

YUMOTO Genki

  • Post-doctor
  • Kudoh Group
  • Kyoto University
  • Environmental Responses
  • Field science

More from this author

渡航報告:オーストリア・オーストリア科学アカデミーGMI(Magnus Nordborg Lab)

KATORI Machiko (Kobayashi lab)

May. 20, 2024

 オーストリア科学アカデミーGMI (Gregor Mendel Institute of Molecular Plant Biology) にて開催された学会「Probabilistic Modeling in Genomics 2024」に参加し、その後、GMIのMagnus Nordborg先生の研究室に約2週間滞在いたしました。このような貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。
 滞在中、Magnus先生と現在の研究や今後の共同研究の可能性について議論する機会を得ました。また、研究室のほぼ全てのメンバーと、お互いの研究について1対1で深く議論することができ、大変勉強になりました。この交流を通して、研究室全体の研究スタイルや雰囲気を知ることができ、今後の留学の可能性を検討する上で非常に有意義な経験となりました。
 さらに、学会での口頭発表をきっかけに、GMIのFrédéric Berger先生とその研究室メンバーと議論する機会も得ました。拝読していた論文の続きの研究や新しいプロジェクトについて詳細を伺うことができました。私自身の研究にも関心を持っていただき、今後の共同研究の可能性についても模索することができました。渡航前には想定していなかった嬉しい展開でした。
 滞在中、様々な分野のセミナーにも参加し、非常に活発な議論に触れることができました。特に、GMI内の研究室が持ち回りで行う発表では、研究室間の交流の活発さに感銘を受けました。Magnus研究室はドライ研究を主とする研究室ですが、ウェット研究室の研究やウェット研究者たちからの意見を学ぶ機会が多いこの環境は、研究の幅を広げていく上で非常に重要だと感じました。
 最後に、ウィーンは治安が非常によく、夜でも1人で安心して出歩ける街でした。英語が広く通じるため、ドイツ語がわからなくても不自由なく生活することができました。この充実した滞在経験を研究に反映させるとともに、今回の交流や共同研究の模索を次のステージに進めるべく、努力して参ります。

写真は、GMIのフリースペースにて撮影しました。隣にカフェがあり、昼食後にはここでコーヒーブレイクをしていました。研究室のメンバーと1対1で話すときにも、よく利用しました。学会中は、ポスター会場としても使われていました。

Author

KATORI Machiko (Kobayashi lab)

  • Graduate student, The University of Tokyo
  • Tsuchimatsu Group
  • The University of Tokyo

More from this author

渡航報告:フランス・Université Paris-Saclay

SAKURAI Kengo

Apr. 16, 2024

フランスのUniversité Paris-Saclayで2023年9月から12月の約3ヶ月間育種戦略の研究をするために留学をしてきました。Université Paris-Saclayでは、Alain Charcosset博士、Laurence Moreau博士、Tristan mary-huard博士の3名には本当にお世話になり、とても実りの多い留学になったと思います。3ヶ月もの間海外で暮らすことは少々不安でしたが、同じく留学中の研究室同期や、優しいフランスの仲間たちに支えられ、楽しく過ごすことができました。フランス人は英語をほとんど話してくれないという話をよく聞きましたが、若い世代はかなり英語教育が進んでいるらしくスーパーとかでも話せる人は多いです。パリに至っては英語で全く不自由ないです。英語では伝わらない時もありますが、簡単なフランス語を覚えておけば優しく対応してくれます。フランスの人たちはとっても優しかったです。また、大学の学食も美味しいです。Crousとよばれる生協のようなもの?が大学に入っており、そこで昼食を食べることができます。学生だと3.3ユーロで結構量もあり美味しい昼食を食べられます。しかし、私の時は最初はクレジットカードも使え3.3ユーロで食べられていたものの、大学の学食パスのようなものでないと払えない(友達に建て替えてもらっていました)、当大学の学生でないなら6.6ユーロだと言われ、段々と待遇が改悪されていき、最終日には10ユーロぐらい払わされました。Crousとは最悪の別れ方をしてきました。とはいえ、美味しい昼食を食べた良い思い出もあるのでまた行きたいなとは思います。なかなか飽きがこない生活だったという意味ではフランスは楽しい国だと思いました。

・行先(国・大学・研究室):フランス・Université Paris-Saclay・Génétique Quantitative et Évolution - Le Moulon
・海外の担当研究者:Alain Charcosset
・期間:2023年9月18日~12月4日

Author

SAKURAI Kengo

  • Iwata Group
  • The University of Tokyo

More from this author

半年のチューリッヒ滞在を終えて

FUKUSHIMA Kazuki (Watanabe lab)

Apr. 10, 2024

東北大学生命科学研究科D3の福島和紀と申します。同じく東北大学の大林先生にサポートいただき、2023年10月から2024年3月までの期間、チューリッヒ大学の清水健太郎教授の研究室に滞在させていただきました。シロイヌナズナの花粉数減少に関わった遺伝子を見つけることをテーマに研究を行ってきました。
今回が初めての海外長期滞在で慣れない生活にやや怯えていましたが、研究室の皆様には温かく迎えていただき、滞在中はとても楽しく過ごすことができました。研究生活の中では、新たな解析も学び、色々な人と議論する機会もいただき、大変勉強になりました。
また、今回がきっかけで新たな研究アイディアも生まれたことで、チューリッヒ大学URPP Evolution in Action Pilot Project 2024に採択されることにも繋がり、これから先の研究が楽しみになる成果も得られました。

そのほか、滞在中に経験し、特に印象的だったことを3点ご紹介します。
1. 街が綺麗
 実は、外国の衛生面(特に公共の施設)にあまり良い印象がなく、ちょっと不安だなと思っていました。ところが、そんな心配をする必要はありませんでした。街中色々なところで掃除をしている人を見かけ、「ゴミが溢れている!」とか「汚れたまま放置されている!」といった場所はあまり見かけませんでした。スイス人は綺麗好きだと言われることもありますが、本当のようです。もちろん、水も綺麗。街中で噴水を見かけることもありましたが、よく水を汲んでいる人を見かけました。
 暮らしてみて、非常に快適な街だなと思いました。これも、市民の協力のおかげなのでしょう。気を抜くと汚したまま放置しがちな私ですが、迷惑をかけないようかなり気をつけて生活していました・・・。

2. 研究科で毎週開催されるセミナー
 私が、滞在していた建物では、毎週火曜日の夕方と木曜日の昼にセミナーが開催されていました。各研究室のPIなどがホストとして持ち回りで企画され、学生・ポスドク問わず色々な人が発表者として参加していました。そして、学内だけでなく、他の近隣の国の人が呼ばれることも(さすが陸続きのヨーロッパ)。議論も活発で、非常にアクティブなセミナーだと感じました。
 そして、セミナーが終わった後には、Apero(アペロ)と呼ばれる会が開かれる場合もあり、スナック・飲み物片手に、引き続きゲストと議論を続けているのも印象的でした。
 この頻度でやっていると忙しくなりますし、大変なのでは?と思っていましたが、毎回参加してる人が結構いました。私もほぼ毎回参加しましたが、生物種問わず色々な分野のトレンドや技術を知ることができ、とても勉強になりました。大変でも、これくらいの余裕はあったほうがいいのかなと思いました。
 そのほかにも、教授の選考のために不定期に開催されるセミナーも公開されており、研究交流がオープンな雰囲気を感じました。

3. 大学の設備など
 チューリッヒ大学の地下には、実験器具や消耗品を扱う売店があり、日常的に多く使うものはここで手にいれることができます。すぐに手に入れたいものがあるとき、こういう設備があると便利だなと思いました。ほかにも、郵便、コーヒーショップなどなど生活が豊かになりそうなものもありました。
 そして、新しくできた建物のオフィスは、壁がほとんどなく、オープンな空間。会議室の壁もガラス張りで、とても現代的でした。(少々落ち着かないかもしれないけど)おしゃれで雰囲気の良い空間だなと思いました。

今回の滞在にを通じて、受け入れ先の清水健太郎さんをはじめ、清水(稲継)理恵さん、高橋太郎さんには、非常にお世話になりました。本当にありがとうございました。
今後、チューリッヒを訪れる機会が、非常に楽しみです。

追記
滞在中、知っておくと便利だったものを紹介します。
・海外送金サービス
支給されるのは日本円なので、どうにかして日本の口座からお金を使う方法が必要でした。海外では、割とよく日本のクレジットカードが使えないときがあると聞いていたので、対策として海外送金サービスのWiseを利用していました。銀行への振り込みにも使えますし、プリペイド方式に似た方法でデビットカードが使えるので、とても便利でした。
他にも色々ありますので、それぞれにあったサービスを使うと良いと思います。

・食品用ラップ
一回で切れたり、切れなかったりします。

・スイスの国コード
スイスの国コードは、2文字の場合、CHです。空港の検疫で、中国と勘違いされて、戸惑ったことがありました。(ちなみに、中国はCN)

↑写真は、スイス・ウルナーボーデンにて

Author

FUKUSHIMA Kazuki (Watanabe lab)

  • Obayashi Group
  • Tohoku University
  • Reproductive Development
  • Imaging

More from this author