Activities All Activities Activities

イスラエル留学 〜イスラエル渡航の巻〜 いざ行かん、約束の地へ!

NAKAJIMA Kohdai

Jan. 11, 2024

 こんにちは。第二弾のイスラエル留学の記事は、イスラエルへ渡航する準備段階から現地に着くまでについてです。

 他の国や研究機関で必要になるかどうかはわかりませんが、Technionへ留学する際には、現所属機関からTechnion宛に留学の詳細(渡航期間や費用など)が書かれたオフィシャルレターを送り、承認されてから大使館でのビザ手続きという流れでした。
 本当のところは、4月に渡航したいと思っていましたが、イスラエルは4月に大きな祝日があり、全く連絡が取れませんでした...。さらに先方のネットワークトラブルも重なり...。
「教訓1. 連絡が取れるメールアドレスやSNSがあれば、片っ端から連絡するべし」

 なんとか承認が得られ、いよいよビザ申請となりましたが、申請には保険加入・住居決め・航空券手配・予防接種、そして自分の場合はパスポートの更新という5つの壁が立ちはだかっていました。この中で最優先しなければならないのは、住居決めでした。住居が決まらないと、そもそも保険の加入ができず、保険加入が完了しなければ、もちろんビザ申請は出来ません。ちなみに保険は、大学から指定された保険会社に入りました(1年分を一括払い...貯金がぁぁぁ)。申請前に航空券を購入しておく必要があり、緻密な逆算が求めらました。予防接種は最短1ヶ月程度かかる見込みでした。費用はトータル約10万円で、外務省が推奨しているものを打ちました。
「教訓2. ビザ有り渡航は計画的に」

 渡航予定日の1週間前くらいにビザが届き、いよいよ渡航へ。利用した航空会社はイスラエルの航空会社エル・アル航空です。世界一厳しいと噂のエル・アル航空。チェックイン前に30分以上にわたる"尋問"があり、ようやく終わったと思ったら、保安検査場をとり抜けて、搭乗する前にも再度入念な荷物チェック&ボディチェック。搭乗までに一苦労です。もたもたしすぎて、一番最後に搭乗することになってしまいました。機内はとても快適で、入国審査は全然厳しくありませんでした。宿泊先にのAirbnbまでは、電車やバスを乗り継いで行こうと思っていましたが、ラボマネージャーの手厚いサポートがあり、タクシーで行けました(2万円くらいしていた。ありがたや、ありがたや)

 次回は、「イスラエルの生活編」をお届けしようと思います。

Author

NAKAJIMA Kohdai

  • Research Fellow
  • Higashiyama Group
  • The University of Tokyo
  • Podbilewicz Lab
  • The University of Tokyo, Technion - Israel Institute of Technology
  • Reproductive Development
  • Imaging

イスラエル留学 〜渡航先決定の巻〜 どうして私がイスラエルに!?

NAKAJIMA Kohdai

Jan. 1, 2024

 この記事を見に来てくださった方、ありがとうございます。2023年の6月からイスラエルのテクニオン-イスラエル工科大学 (Technion- Israel Institute of Technology)へ留学していましたポスドクの中島耕大です。「どうして私がイスラエルに!?」行くことになったのかをご紹介したいと思います。少しでも留学先決定の参考になったら幸いです。
 今から遡ること7年(え!もう7年前!)。修士1年生だった私は、指導教官の粋な計らいで初の国際学会 (Gordon Research Conference; GRC)に参加することとなりました。
 2017年...。この年の初めから私の研究したいと思っていた分野で立て続けに論文が発表されました。GCS1という植物で発見された配偶子融合因子の構造が、線虫の体細胞融合因子やウイルスの膜融合因子と瓜二つであることが報告されました。これらを報告した3グループの著者がこぞってGRCに参加するとのことで、気合を入れて指導教員不在の中、参加しました。中でも私はイスラエルのグループが報告した論文がお気に入りでした。分子の機能を創って理解する構成的なアプローチをとっていました。初日から積極的にイスラエルの先生にお声がけをし、学会中の晩にはディスカッションを行いました。これが功を奏し、共同研究する運びとなりました。学生の間にも渡航をしたい気持ちはありましたが、コロナウイルス感染拡大などもあり訪問することはできていませんでした。7年の時を経て、満を持してこの国際先導研究の派遣でTechnionのPodbilewicz labへと行くことが叶いました。

 次回は「イスラエル渡航の巻」です。

*写真は2019年にGRCへ参加した時にPodbilewicz labと撮ったもの。

Author

NAKAJIMA Kohdai

  • Research Fellow
  • Higashiyama Group
  • The University of Tokyo
  • Podbilewicz Lab
  • The University of Tokyo, Technion - Israel Institute of Technology
  • Reproductive Development
  • Imaging

スイス入国ビザの申請例

TSUCHIKANE Yuki

Jan. 10, 2024



郭 威先生の場合
時間軸:
9月25~29:航空券、ホテルの予約確定、東大へ在職証明書発行申請、スイス側の招待状お願い、東大の推薦状お願い
10月01:オンライン申請書作成、面接のための予約取得(最速10月6日しか取れなかった)
6日まで:必要書類整理、特に大事な書類は以下に赤字で示す
6日:スイス大使館面接、指紋取り、当日に、清水先生より大使館宛に招待状送信(面接質問は、とても一般的です、例えば何 しに行きますか、EU行ったことありますか、あなたはどんな仕事してますかなど)
17日:スイス大使館へ訪問、パスポートとVISA受け取り

1. 面接予約表
2. 申請表(オンライン記入)
3. passport写真
4. PassPortすべてページのコピー
5. 在留カード
6. 高額海外旅行保険証明
7. 日程表(自作)
8. 航空券(予約しただけでもいいかもが、念のために私は購入確定したもの提出)
9. ホテル予約証明(予約しただけでもいいかもが、念のために私は購入確定したもの提出)
10. 在職証明(給料明記)
11. 招待状(清水先生から、更にスイス大使館へ送信が必要、tokyo.visa@eda.admin.ch) 12. 推薦状(東大のプロジェクト責任者ー>岩田先生)
13. 個人銀行残高と記録(給料が毎月入ってることが見えるもの)
14. VISAの申請料金支払済の証明(当日大使館支払いも可能みたいですが、念のため事前支払い)


日本の学生を想定としたスイス入国ビザの申請例は以下。


1. 面接予約表
2. 申請表(オンライン記入)
3. passport写真
4. PassPortすべてページのコピー
5. 在留カード
6. 高額海外旅行保険証明 (こちら https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/leisure/off/ から購入するとやすいです)
7. 日程表(自作)
8. 航空券(予約しただけでもいいかもが、念のために私は購入確定したもの提出)
9. ホテル予約証明(予約しただけでもいいかもが、念のために私は購入確定したもの提出)
10. 在職証明(給料明記) (学生の場合は在学証明書)
11. 招待状(清水先生から、更にスイス大使館へ送信が必要、tokyo.visa@eda.admin.ch)
12. 推薦状(大学のプロジェクト責任者) (学生の場合は自分指導教員、滞在費用は全額負担であること明記)
13. 個人銀行残高と記録(給料が毎月入ってることが見えるもの)  (学生の場合は奨学金あれば追加、なければ12番を利用する)
14. VISAの申請料金支払済の証明(当日大使館支払いも可能みたいですが、念のため事前支払い)

申請は、何も不足がなければ、提出から約14日かかりますので、渡航1ヶ月前に申請書を提出することをおすすめします。

Wei GUO (郭 威)先生(岩田G)の文章をもとに土金がまとめました。2023年11月の情報です。

Author

TSUCHIKANE Yuki

  • Project Assistant Professor
  • Tsuchimatsu Group
  • The University of Tokyo
  • Genome Flexibility
  • Field science

The 6th KEPLR Seminar Series was Held

TSUCHIKANE Yuki

Dec. 25, 2023

The 6th KEPLR Seminar Series, organized by Prof. Nasuda, was held at Kyoto University.Over 20 participants, including Prof. Kohchi of the Kohchi Group, attended the event.

Participants visited the Kyoto University Farm and the indoor cultivation room for wheat plants at the Faculty of Agriculture. The seminar was held at the 'Former Head Office of Forest Research Station' (a building constructed in 1931 and registered as a tangible cultural property of the country in 1998). Here, research presentations were made by members of the Nasuda group, followed by discussions among the participants.

Program:
Date and Time: December 22, 2023, from 14:00
Location: Conference Room, Former Head Office of Forest Research Station, North Campus, Yoshida Campus, Kyoto University
[https://www.kyoto-u.ac.jp/en/access/north-campus-map]

14:00: Tour of the Kyoto University Farm and the indoor cultivation room for wheat plants (Koichi Yamamori:PD, Kanata Senoo:B4)
15:30 onwards:
[Introduction] Our Goals: Developing an Analytical Group Utilizing Diversity, Fertility as a Result of Reproduction, Yield, Gametogenesis, etc. (Shuhei Nasuda:Professor)
[Topic 1] Predicting Yield and Analyzing Pollen Counts (Haruki Kojima:M1)
[Topic 2] RNAseq Analysis of Anthers and Pollen (Koichi Yamamori:PD)
[Topic 3] Imaging Approaches to the Mechanism of Action of Gametocidal Genes (Kazuki Murata:Assistant professor)

Author

TSUCHIKANE Yuki

  • Project Assistant Professor
  • Tsuchimatsu Group
  • The University of Tokyo
  • Genome Flexibility
  • Field science

KEPLR Kick-Off Meeting Zurich

TSUCHIKANE Yuki

Dec. 1, 2023

The kick-off meeting in Europe was organized by Vice-Director Professor Ueli Grossniklaus. It took place on November 21, 2023, at the University of Zurich in the Department of Plant and Microbial Biology, with 69 attendees.

At the symposium, lectures were given by KEPLR members. During the poster session, discussions took place between the presenters, who are young researchers, and other researchers.

Author

TSUCHIKANE Yuki

  • Project Assistant Professor
  • Tsuchimatsu Group
  • The University of Tokyo
  • Genome Flexibility
  • Field science