Activities Overseas Reports

渡航報告:イギリス・John Innes Centre

YUMOTO Genki

Jun. 3, 2024

はじめに
2024年1月31日17:00 日本海上空にて。つまり、帰国の機内にいる時に書いております。昨年の11月6日からの約3ヶ月間の滞在報告書です。初めに断りますが、今回は3歳以来のイギリスで、英語もどちらかといえば苦手ですので準備万端な渡航ではなく、どちらかといえば苦労が多い渡航となりました。それでも、最終的には現地で行った実験についてセミナーで質疑応答したり、Pubでメニューのおすすめを聞いたりする程度にはなりました。

渡航前準備
渡航先が決まったのは遡ること2019年秋頃で、翌年から2週間ほどイギリスのJICに行くことになっていましたが、ご存知の通りコロナで計画は無くなってしまいました。その後4年の月日が流れ結婚・2人の出産(妻が)・育児・博論と忙しい日々を送っていました。工藤さんから調査中に電話がかかってきて「国際先導が通ったから前断念したイギリスに行ってきたら?」と言われました。うちの妻は反対でしたが数少ないチャンスなのでと頼み、渡航することを許可してもらいました。
渡航の時期は野外調査が一旦終わる11月とし、渡航先での研究計画は2023年6月幕張で行われたICARにて打ち合わせを行いました。その後はメールでやり取りし、二転三転しながらもなんとか渡航前までに計画を立てることができました。注意点ですが、PIは基本的に忙しいので、メールの返信は少し遅めです。1週間経っても返事がなければもう一回メールを送ってもいいかもしれないです。Antonyはかなり返信が早い方でしたのでその辺はすごく助かりました。

渡航から研究室訪問まで
11月5日21時、おニューのキャリーケースが壊れ(○kgの米を持って行ったのが原因でしょうか)、京都駅で私が乗るはずの関空行きのバスを見送りました。渡航前に家に帰りたくなりました。終電ギリギリの電車に乗りなんとか関空に行きました(阪神が優勝した日だったので混んでいました)。翌朝出発の飛行機に乗り14時間のフライト後、11月6日16時にイギリスヒースロー空港に着きました。トラブルはまだ続き日本から持ってきていたSIM(Lebara社)がうまくアクティベートされずGoogle mapも使えず、ロンドンにあるホテルまでタクシーに乗ることにしました。ここで大事なのはタクシー乗り場でタクシーを捕まえることです。到着ロビーには怪しげなタクシー運転手がおり、乗車するかどうかを聞かれますがスルーする方が無難です。約1万円かかりましたが、故障したキャリーを考えると仕方なかったです。今考えると、少しでも当日の間にJICまで近づくことより、空港隣接のホテルに1泊して元気に(SIM等のトラブルを解決してから)なってから行動するように計画した方がよかったです。そしたらおそらくキャリーケースも解決したはず(空港内に修理店がある)。ホテル内にはwifiがあるので、SIMをうまくアクティベートし(APN大事)、電車を使ってLondon Liverpool street駅まで行き、そこでGreaterAnglia(日本でいう新幹線)に乗り、JIC最寄りのNorwich駅まで行きました。車内で、受け入れPIに連絡すると駅まで車で迎えにきてくれるそうで、無事JICにつきました。

JICで次に待ち受けていたのはインナーウェブの登録作業です。インナーウェブは試薬の購入から植物の栽培、レクチャーやセミナーの案内、パーティの案内などありとあらゆるJIC内で必要なシステムが含まれており研究生活に欠かすことができません。その登録作業を着いて早々行うのですが、wifi接続をする必要がありました。私はeduroamの登録すらしていなかったのでそこから開始し、英語のよくわからない説明を聞きながら3時間ぐらいかけてようやく登録することができました。ちなみにLebara社のSIMではJICでネットに繋ぐこともできないのでテザリングもできずネット検索をしながら登録するということもできず閉口しました。とりあえず、eduroamは日本国内で登録することをお勧めします。


JIC研究活動について
JICはとても効率的な研究活動をしており、日本で普段研究しようとすると自分でしないといけない培地作りや植物栽培用の土の準備、試薬準備、洗い物、使用後の植物の処理などパッと列挙した大抵のことはJICにいる技官の方々に行ってもらえます(ただし、準備に2-7日間かかるし、クリスマス期間は機能しない)。研究者は学生を含め、実験を行うことだけすれば良いこととなっています。教育上の問題は置いといて、これが日本とは一番大きな違いで、このシステムがあることで、彼らは9-17時勤務、長期休暇を取ることができるようです。もちろん、メインの仕事が論文や事務作業であるPIは世界共通で、朝早くから夜遅くまで作業をされています(OMG)。
KEPLRでは滞在期間は3ヶ月とそれほど長く設定しなかったため、研究計画は無駄がないよう毎日何をするかのスケジュールを立てて渡航しました。多少、トラブルはありましたが概ね予定通りの研究を行うことができました。共通で起こり得そうなトラブルについてですが、日本から実験機器(特にタイマーなど電力を使うもの)を持って行くと大抵電圧の違いでおかしくなってしまいます。電圧変換器を使用してもいいのですが、使用する機器が増えれば増えるほどトラブルの確率は高まります。できるだけ、渡航前に向こうの研究室にあるものを把握して必要であれば現地のものを購入し使用する方がよいと思います。

食生活について
円安の影響はとてもすごいです。日本の感覚でランチをすると4000円はかかります。ディナーなら8000円ですかね。それでもせっかく留学したのであればぜひ現地の文化(チップを含めて)は体験した方がいいと思います。イギリスでは日曜にしか食べることができないサンデーロースト(ローストビーフ)を高いなと思いながら4回Pubに食べに行きました。Pubごと、地域ごとに食材や味付けが変わり面白いです。ご飯が美味しくないので有名なイギリスであっても美味しいもの(ビールはもちろん)はたくさんあるということが今回の留学での大きな発見でした。
ちなみにJIC内にも食堂はありましたが日本の学食とは異なりベジタリアン用と非ベジタリアン用の二種類しかメニューはありませんでした。料理自体は多国籍料理で悪くはなかったです。
平日は実験がしたかったので、基本的には朝夜は自炊をしていました。売っている食品の質は日本とはだいぶ異なるのでメインはふりかけご飯と味噌汁もしくはパスタしか食べていませんでしたが。


おまけ
思ったより日本人研究者と交流する機会は少ないです。そもそもお互いが日本人と気がつくことができません。日本人かなと思って話しかけると大抵中国人です。それを繰り返すうちに話しかけることをやめてしまい、交流する機会がなくなります。向こうでは2人の日本人に会えましたが、1人目はたまたまお辞儀をしたら「日本人?」って聞かれたので、気づくことができました。2人目は渡航終了最後の2週間で共通の知り合いを介して知り合うことができました。私自身の問題もあると思いますが、同じ施設にいてもそれぐらい日本人同士の交流は少ないということに驚きました。


書き始めてから4ヶ月かけようやく書き終えました。帰国当初、今後は日本で研究したいなと思っていましたが、今はまたイギリスで研究したいなと思っています。

2024.5.31

  • オーダーメイドで準備される試薬

  • ポットに培養土を充填する機械

  • サンデーロースト

Author

YUMOTO Genki

  • Post-doctor
  • Kudoh Group
  • Kyoto University
  • Environmental Responses
  • Field science

More from this author