Activities All Activities Activities

渡航報告:スイス・University of Zurich (Ueli Grossniklaus Lab)

IKEDA Yoko (Okayama University)

Sep. 2, 2025

2025年7月最終週~2週間半の間、スイス・University of Zurich のUeli Grossniklaus 博士のラボに滞在し、ゼニゴケを用いたレーザーマイクロダイセクション法による遺伝子発現解析の実験を行いました。

Grossniklaus 博士のラボはチューリッヒ中心部の大学の植物園にあるビルディングのほぼ1フロアを占めていて、数十人規模の大きなラボです。植物園はドーム型の温室を3つ備え、展示や管理が行き届き、植物や森に囲まれた落ち着いた環境で研究を行うことができました。博士のグループは以前からレーザーマイクロダイセクション法を用いた解析を盛んに行なっており、今回私が対象としているゼニゴケの解析も得意としているため、KEPLRを利用し共同研究で訪問する機会を得ることができました。

実験では、久しぶりに扱うミクロトームに最初苦労しましたが、全自動のパラフィン置換装置や、最近導入されたレーザーマイクロダイセクション用顕微鏡などの機器を活用し、効率的に研究を進めることができました。限られた滞在期間のため、今回の目的である組織サンプルを十分に集めるには至りませんでしたが、ゼニゴケを用いた実験方法を学び、実際にどの程度の労力が必要かを体感することができ、大変有意義な滞在となりました。また、実験だけでなく、アフターファイブでは、植物園所属ラボ全体でのバーベキューや卓球などを通じて研究室の方々と交流する機会にも恵まれました。

チューリッヒ滞在中は、KEPLRによる訪問滞在者用として、同大学の清水健太郎博士のラボの方々が滞在している家の一室が確保されており、そこを宿として利用させて頂きました。チューリッヒ市街地近くの川沿いの自然豊かな住宅街に位置しており、空気も澄んでいて、大変リフレッシュすることができました。一方、生活面では、スイスフラン高+円安の影響により、物価の高さに悩まされた(大学の食堂の昼食が3000円、ビッグマック1つが2000円でした!)こともご報告しておきます。

今回の訪問で、研究・交流・生活において、多くの新しい経験を得ることができ、大変充実した滞在となりました。今回KEPLRでこのような機会を与えてくださったことに感謝しています。今回学んだことを今後の研究に活かしていきたいと思います。

Author

IKEDA Yoko (Okayama University)

  • Associate Professor
  • Kohchi Group
  • Kyoto University

More from this author