半年のチューリッヒ滞在を終えて
東北大学生命科学研究科D3の福島和紀と申します。同じく東北大学の大林先生にサポートいただき、2023年10月から2024年3月までの期間、チューリッヒ大学の清水健太郎教授の研究室に滞在させていただきました。シロイヌナズナの花粉数減少に関わった遺伝子を見つけることをテーマに研究を行ってきました。 ↑写真は、スイス・ウルナーボーデンにて
今回が初めての海外長期滞在で慣れない生活にやや怯えていましたが、研究室の皆様には温かく迎えていただき、滞在中はとても楽しく過ごすことができました。研究生活の中では、新たな解析も学び、色々な人と議論する機会もいただき、大変勉強になりました。
また、今回がきっかけで新たな研究アイディアも生まれたことで、チューリッヒ大学URPP Evolution in Action Pilot Project 2024に採択されることにも繋がり、これから先の研究が楽しみになる成果も得られました。
そのほか、滞在中に経験し、特に印象的だったことを3点ご紹介します。
1. 街が綺麗
実は、外国の衛生面(特に公共の施設)にあまり良い印象がなく、ちょっと不安だなと思っていました。ところが、そんな心配をする必要はありませんでした。街中色々なところで掃除をしている人を見かけ、「ゴミが溢れている!」とか「汚れたまま放置されている!」といった場所はあまり見かけませんでした。スイス人は綺麗好きだと言われることもありますが、本当のようです。もちろん、水も綺麗。街中で噴水を見かけることもありましたが、よく水を汲んでいる人を見かけました。
暮らしてみて、非常に快適な街だなと思いました。これも、市民の協力のおかげなのでしょう。気を抜くと汚したまま放置しがちな私ですが、迷惑をかけないようかなり気をつけて生活していました・・・。
2. 研究科で毎週開催されるセミナー
私が、滞在していた建物では、毎週火曜日の夕方と木曜日の昼にセミナーが開催されていました。各研究室のPIなどがホストとして持ち回りで企画され、学生・ポスドク問わず色々な人が発表者として参加していました。そして、学内だけでなく、他の近隣の国の人が呼ばれることも(さすが陸続きのヨーロッパ)。議論も活発で、非常にアクティブなセミナーだと感じました。
そして、セミナーが終わった後には、Apero(アペロ)と呼ばれる会が開かれる場合もあり、スナック・飲み物片手に、引き続きゲストと議論を続けているのも印象的でした。
この頻度でやっていると忙しくなりますし、大変なのでは?と思っていましたが、毎回参加してる人が結構いました。私もほぼ毎回参加しましたが、生物種問わず色々な分野のトレンドや技術を知ることができ、とても勉強になりました。大変でも、これくらいの余裕はあったほうがいいのかなと思いました。
そのほかにも、教授の選考のために不定期に開催されるセミナーも公開されており、研究交流がオープンな雰囲気を感じました。
3. 大学の設備など
チューリッヒ大学の地下には、実験器具や消耗品を扱う売店があり、日常的に多く使うものはここで手にいれることができます。すぐに手に入れたいものがあるとき、こういう設備があると便利だなと思いました。ほかにも、郵便、コーヒーショップなどなど生活が豊かになりそうなものもありました。
そして、新しくできた建物のオフィスは、壁がほとんどなく、オープンな空間。会議室の壁もガラス張りで、とても現代的でした。(少々落ち着かないかもしれないけど)おしゃれで雰囲気の良い空間だなと思いました。
今回の滞在にを通じて、受け入れ先の清水健太郎さんをはじめ、清水(稲継)理恵さん、高橋太郎さんには、非常にお世話になりました。本当にありがとうございました。
今後、チューリッヒを訪れる機会が、非常に楽しみです。
追記
滞在中、知っておくと便利だったものを紹介します。
・海外送金サービス
支給されるのは日本円なので、どうにかして日本の口座からお金を使う方法が必要でした。海外では、割とよく日本のクレジットカードが使えないときがあると聞いていたので、対策として海外送金サービスのWiseを利用していました。銀行への振り込みにも使えますし、プリペイド方式に似た方法でデビットカードが使えるので、とても便利でした。
他にも色々ありますので、それぞれにあったサービスを使うと良いと思います。
・食品用ラップ
一回で切れたり、切れなかったりします。
・スイスの国コード
スイスの国コードは、2文字の場合、CHです。空港の検疫で、中国と勘違いされて、戸惑ったことがありました。(ちなみに、中国はCN)